馬橋公園と旧陸軍気象部

現在の馬橋公園の場所には、戦前、陸軍気象部の施設がありました。遡ると、江戸時代には、現在の警察病院や明治大学あたりには5代将軍「綱吉」が「生類憐み令」の時につくった「犬小屋」があり明治になってその広大な敷地に「鉄道大隊」が駐屯しててました。

鉄道敷設訓練と機関車の運転訓練地として早稲田通りと並行して幅30メートルの訓練地を中野から日大二中まで敷設 しました。
その後、電信隊と気球隊が駐屯して電線の敷設訓練や観測用気球訓練などが行われました。第一次世界大戦後、航空機の重要性が増したため、気球隊を飛行隊に改編して訓練地周辺を格納庫用地として拡大しまして、飛行場として整備しようとしましたが民家との距離が近くて狭いなどの理由で断念しました。

その後格納庫用地の部分に昭和元年に通信学校が開校。昭和14年に転出して代わりに陸軍気象部が駐屯します。
氷川神社にある気象神社はここにありました。

戦後は、気象庁の気象研究所となり、昭和55年筑波に移転した跡地に防災公園として区立馬橋公園になりました。

長い道のりたったなぁ

ところで、幅30メートルの訓練地ですが、ほとんどは、戦後の引揚者などの住宅になりましたが、馬橋公園北側の道路は訓練地の名残で、細い路地は日大二中まで繋がってます。道路をよく見ると「陸軍」と書かれた境界杭が残っています。